マンションリフォーム音楽室/ピアノ室・レッスン室・音楽室

性能保証は? 夜中まで弾けますか?

現場遮音音響測定による「遮音性能保証工事」です。

当社の防音工事は、現状の遮音性能を4ランク程度向上させる工事です。
向上するとどの程度の遮音性能になるかというと、D-65〜D-70等級くらいです。
防音工事としては最高ランクの性能です。

防音工事後の遮音性能

建築場所の音環境によって求められる性能は少し違ってくると考えられます。

「静かな住宅地」「隣家と接近している」 「音に神経質な人が近くに住んでいる」
という場合は、より高度な性能が必要ですし、また夜11時、12時まで弾くということであれば
同じように高度な性能が求めれれます。 一般的な住環境であれば、窓前1mの測定地で
外への遮音性能はD’-50〜55必要になります。
(当社は遮音性能が一番弱いとされる「窓」での性能を基準に判断しています。)

窓の性能 ≒ 窓を含む外壁の性能

ちなみにこのときの壁の単体性能はD’-65を満足する壁断面仕様にしています。
家の中は外部より静かであるのと、同一建物内ですので、聞こえなくなるというレベルではありませんが
1階ピアノ室 と2階寝室間の遮音性能は、D-55が標準です。
ちなみにコンクリートマンションの住戸間の性能であるD-45〜50よりも良い性能になります。
また間取りの仕方や音楽室出入り口を二重の防音ドアなどにするなど、強化策に講じれば
マンションでの防音工事性能であるD-65性能を得ることも可能です。

遮音測定の方法

工事途中または、工事後に日本建築学会現場音響測定推奨基準に定められた測定をします。
測定精度の信頼性や再現性が非常に高い測定方法です(測定のバラつきが少ない)。

現場音響測定にて記録したデータは、評価基準に照らし合わせ報告書を作成します。
報告書は保証した遮音性能の工事結果としてお渡しします。

深夜(10時以降)のff(フォルテッシモ)演奏は避けた方が良いとお勧めしています。
しかし、音量が大きくなければ深夜でも十分に演奏可能のようです。

楽器の音を騒音(うるさい・気になる)として感じるかは個人差があり、その時の感情によっても大きく左右されます。常識的な住まい方(使用時間)の範囲での演奏(音出し)であればほとんど問題はありません。

騒音問題が発生してから防音工事をする場合、既に相手の神経が過敏になっていることが考えられますので、場合によっては通常より高い防音仕様にする必要があります。

できれば、騒音問題が発生する前に工事する方が得策でであることは言うまでもありません。

響きはどうなりますか?

響きすぎのない、快活で明快な美しい響きを目指しています。

当社は音楽室をいわば楽器づくりのようなものとして考えております。

良い音楽は、
「良い演奏者」「良い楽器」「良い響きの部屋」
が揃ってはじめて成立するのではないでしょうか。

「良い響きの部屋」にするために
  1. 小さな部屋は、大きなホールと違って低音の響きにクセ(音がダブつくなど)が発生しやすいため、それを避ける部屋の形に設計することが最大のポイントになります。
  2. その上で、家具・什器・カーテンなどを考慮しつつ「響き」を重視した最小限の吸音設計による音響設計をします。
  3. 高密度の建材や自然素材建材などを採用して「ニゴリ」のない美しい反肘音を得るようにしています。 このようにすることで、低音から高音までパランスのとれた美しい響きを実現しています。

従来の音楽室のような、吸音を不可欠・重視した設計とは異なり、美しく明快に響く部屋であることを設計の基本としております。
いわば、楽器がはぐくまれ、発展してきたヨーロッパの伝統的な建築空間の響きをお手本としており、吸音仕上げ材の採用は必要最小限に留めます。
家具什器による吸音を含めたトータルな響きを計算して設計しています。

防音すると窮屈な響き(こもった響き)になりませんか?

部屋の形を整えることで明晰で美しい響きになります。

防音工事をすると外に逃げる音は1/1000以上に小さくなりますので、内部での音の減衰の仕方は非常に重要になります。
クセのある響きはより顕在化することになり大きな不快音となります。
この減少を改善することは不可能で、基本的に部屋の形がもたらす現象です。
その結果響きの良い部屋でありながら楽器の音は明晰に美しく、スパッと止まる気持ちのよい響きになります。

部屋の形を整えることが響きの設計の第一歩

小さな部屋で演奏すると音がこもったりブーミーに感じたりすることがあります。
これは「定在波の偏在」という音の物理現象が原因です。
部屋の形(幅、奥行、高さ)を整えることにより定在波を分散均一化し、すっきりとした響きをることができます。当社では、この3辺の比率を計算することが音楽室づくりの第一歩と考えています。

壁厚はどのくらい狭くなりますか? 天井はどのくらい低くなりますか?

壁の厚さは新たに約12cm〜15cm増えます。(手前に壁ができ、狭くなります。)

標準工事では、壁・床・天井全面にわたって二重浮壁防振構造をになります。
壁の厚さは、新たに10cmから12cm増えます。(手前に壁ができ、狭くなります)

もとの部屋の大きさと工事後の部屋の大きさは以下のようになります。

  • ・ 6.0帖→5.2帖
  • ・ 8.0帖→7.0帖
  • ・ 10.0帖→8.8帖
  • ・ 12帖→10.6帖
  • ・ 16帖→14.5帖

天井高は現状と同じか5cm程低くなる場合があります。

天井高は、原状と同じか5cm程低くなる可能性があります。
既存の床・壁・天井下地を撤去して防音内装工事をします。

既存の床組と天井組を撤去してから工事することの意味は、工事後の天井高が低くなることを避ける意味もありますが、それ自体が防音性能の向上に

【 例 】 工事前天井高 2m40cm → 工事後天井高 2m35cm
※マンションの構造によっては、もっと低くなる場合があります。

防音の工法は?

床・壁・天井及び開口部(窓・ドア)を防振(浮き、フローティング)二重構造にします。

現状の部屋(建物の本体構造)の中に、振動が伝わらないような部屋をそっくり造るといった考え方です。
部分二重構造(床だけの工事など)や、単に防音材を付加するといった工事では、音のエネルギーが建築本体
に部分的に伝わってしまうので、期待する性能は得られません。

工事期間は?工事の流れは?

現場調査及び打ち合わせやショールーム体験を通して、設計提案図と見積書を提出します。
お客様のご要望により設計内容や見積り内容を修正し、設計仕様を決定します。
その後、ご契約、着工、引渡しという流れになります。
遮音工事が完了したところで遮音測定を行います。 測定結果は報告書にまとめ、引渡し時にお渡しします。

着工から引渡しまでの工事期間の目安は、10日から20日になります。

  • ※ 工期について・・・プレカット工法を積極的に推し進めて現場での工事を少なくし、現在10%〜20%の工期短縮が実現しつつあります。
  • ※ 遮音測定について…工事途中に「遮音音響試験」をし、保証性能を確認後、仕上げ工事に入ります。
  • ※ 引渡しまでに含まれる内容・・・カーテン工事など一部の工事は引渡し後ですが、ほとんどの工事が含まれており、新たな追加工事の発生はありません。お引き渡し後、すぐにピアノ搬入が可能です。

工事費用は?

通常の内装工事はほとんど含まれています。

仕様 遮音性能 6帖 8帖 10帖 12帖
戸建リフォーム D'-40〜50 240〜270万円 260〜300万円 290〜350万円 310〜360万円
  • 上記価格に含まれないもの
    (別途工事として請け負い可能です。)
  • @カーテン、メイン照明器具代金など。
  • (お打合せにより、請け負い可能です。)
  • Aエアコン工事
  • ・新規エアコン代金+取付工事費 (参考価格 9〜10万円)
  • ・既存エアコン再取付工事費
  • お客様工事(防音工事完成後)としても構いません。
  • Bインターホン増設工事
  • (現場状況を確認して、お見積り・請け負い可能です。)

特別仕様のVersionがあると聞いていますが?

基本的にカスタムメイドの現場施工の音楽室ですので、お客様の要望が現場に合わせてフレキシブルな設計を心掛けております。近年はeco志向や健康志向に感心が集まっておりますが、しっくい壁や無垢のフローリングなどの自然素材は、音の響きにとっても理想的 な素材です。
別途工事になり、追加費用15%〜20%UPになります。

楽譜棚を造ってもらえますか?

既製品の楽譜棚というのは存在しませんので、専用楽譜棚として造付家具工事とするケースが多くなりました。
楽譜用照明器具や間接照明、その他の家具カーテンなどインテリア全般のコーディネートを、響きの調節という観点から総合的・有機的に設計するように心掛けています。